
生活の基本は
まず「食べること」から。
フードバンク信州は、
食料資源を有効活用し食品ロスを削減しながら
生活困窮者の方に必要な食料を届けすることで
自立を支援する地域のネットワークづくりを
進めています
2022 コロナに負けない
「こども応援プロジェクト」のお知らせ
フードバンク信州では、新型コロナの感染が続く中で、食料が不足している子育て世帯を応援する「コロナ対応子ども応援プロジェクト」を2020年度から2年間実施してきました。
2022年度になっても、コロナ禍の影響が続いています。ウィズコロナ時代に対応し、コロナに負けない元気を応援するため「子ども応援プログラム」を継続し、年間5回の実施を計画しています。
○ 第1回「コロナ対応応援プロジェクト」の申込を募集します
○ 企業や団体、市民の皆様へ
① 食料の寄贈のお願い
「子ども応援プロジェクト」で各家庭にお贈りする食品の寄贈にご協力をお願いします
【食品の種類】 米、レトルト食品、インスタント麺、パスタ、缶詰、調味料、お菓子、など
▼食料寄贈申込書(企業・団体用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
▼食料寄贈申込書(個人用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
② 寄付金のお願い
長野県内全域を対象に支援するため、食品は各世帯に直接郵送します。その発送費等の経費が不足していますので、ご寄付にご協力をお願いします。
段ボール1箱(9~10kg)が、約1,000円で各ご家庭にお送りできます。
※当法人に寄付された方は、確定申告によって寄付金控除を受けることができます。
▼寄付申込書(企業・団体用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
▼寄付申込書(個人用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
○ 2021年度 子ども応援プロジェクトのまとめ
2022年度になっても、コロナ禍の影響が続いています。ウィズコロナ時代に対応し、コロナに負けない元気を応援するため「子ども応援プログラム」を継続し、年間5回の実施を計画しています。
○ 第1回「コロナ対応応援プロジェクト」の申込を募集します
長野県内に居住する小学生がいる家庭で、食料支援を希望される場合は、以下の申込フォームからお申し込みください。
【申込受付期間】 2022年6月20日(月)まで
○ 企業や団体、市民の皆様へ

① 食料の寄贈のお願い
「子ども応援プロジェクト」で各家庭にお贈りする食品の寄贈にご協力をお願いします
【食品の種類】 米、レトルト食品、インスタント麺、パスタ、缶詰、調味料、お菓子、など
▼食料寄贈申込書(企業・団体用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
▼食料寄贈申込書(個人用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
② 寄付金のお願い
長野県内全域を対象に支援するため、食品は各世帯に直接郵送します。その発送費等の経費が不足していますので、ご寄付にご協力をお願いします。
段ボール1箱(9~10kg)が、約1,000円で各ご家庭にお送りできます。
※当法人に寄付された方は、確定申告によって寄付金控除を受けることができます。
▼寄付申込書(企業・団体用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
▼寄付申込書(個人用)ダウンロード
》申込書(Excel) 》申込書(PDF)
○ 2021年度 子ども応援プロジェクトのまとめ
フードバンク信州では、長引くコロナ禍の影響で、生活が逼迫し食料が不足している子育て世帯を応援するため、「コロナ対応子ども応援プロジェクト」事業を2020年度から2021年度の2年間実施しました。
長野県内全域を対象に、急激な環境変化により支援を希望する家庭からWebやFAXで直接申し込みを受け付け、各家庭に食品の詰め合わせを個別に郵送しています。
2021年度は、増加するニーズに対応し、回数、内容を拡充して取り組み、年間の支援実績は、2,335世帯に19.3トンの食料をお贈りしました。
このプロジェクトに取り組むことによって企業や団体、市民の皆さんからの食品寄贈や寄付金なども増加し、食料を通した支えあいの気運が広がってきました。この活動に協賛するフードドライブも県内の各地域で開催されました。
食料の寄贈や、寄付金でプロジェクトの運営を助けてくださった企業や団体、県民の皆様に感謝申し上げます。
フードバンク信州からのお知らせ
2022.04.05更新